巷でよく聞く「マーケティング」という言葉ですが、あなたは「マーケティング」についてどのように解釈していますか?
「マーケティング」という言葉は、人によって解釈が様々なのです。
ある人は、市場調査のことをマーケティングといい、別の人は販売戦略のことをマーケティングという。
これって不便だと思いませんか?
たとえば、「マーケティング」について語るときに別の解釈をしているために、話が噛み合わない、ということが起こりえます。
そのため、今回の記事では、「マーケティング」について正しく理解しよう!というのが目的です。
「マーケティング」の定義
では、まずwikipediaによる定義を見てみましょう。
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。
出典元:マーケティング– Wikipedia
とあります。解りやすく言い換えると、
お客さんが欲しいものやサービスを作って、それを知ってもらい、買ってもらうという考え方。またその仕組みのこと。
ってことですね。
現代では、モノやサービスを売る行為が複雑化しているため、昔のシンプルな商売で置き換えてみましょう。

米をつくって売れば儲かるな!

米ができたぞ!たくさんの人に買ってもらいたいから、人通りの多いところにいって売りにいこう!

米はいりませんか〜?

米ちょうど切らしてたんだよ!米買うよ!

まいどあり!〜円になります。またきてね!
これらの一連の流れ、つまりモノを売る考え方や仕組みがマーケティングなんですね。
この一連の流れには、顧客のニーズ(米がほしい)に応えるものを作り、顧客がお金を払う価値(米が手に入った)を生み出すための戦略(人通りの多いところで売る、リピートしてもらう)という要件が満たされております。
では、次に冒頭でお話しした、解釈が人それぞれで異なる理由について、「マーケティング活動の種類」という観点からみてみましょう。
マーケティング活動の種類
では、wikipediaによる定義を見てみましょう。
商品・サービスそのものの企画・開発・設計やブランディングから、市場調査・分析、価格設定、広告・宣伝・広報、販売促進、流通、マーチャンダイジング、店舗・施設の設計・設置、(いわゆる)営業、集客、接客、顧客の情報管理等に至る広い範囲がマーケティング活動の対象
出典元:マーケティング– Wikipedia
はい、いっぱいありますねw
そうなんです。これこそが人それぞれで解釈が異なる理由になっているんです。
マーケティング(モノを売る考え方や仕組み)を実行するための活動が多岐に渡ることが原因なんですね。
これを別の表現で言い換えると、
脳で考えたこと(マーケティング)を手足で実行する(活動)
といえます。
また、マーケティングという「概念」とマーケティング活動という「手段」がごちゃまぜになっていることも人それぞれで解釈が異なっている原因といえます。冒頭で紹介した例でいうと、
市場調査は「マーケティング活動」、販売戦略は「マーケティング」といえます。
まとめ
「マーケティング」はモノを売る考え方や仕組み、「マーケティング活動」は「マーケティング」の実行手段。
それでは、今回はここまで。
コメント