テクノロジーと聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
インターネット、ロボット、車、飛行機・・・
色々なものがあると思います。
今後私のBLOGではテクノロジー関連を取り扱っていくのですが、
お届けしていく内容がブレないものにするため、今改めてテクノロジーという言葉について学びなおします。
よろしければお付き合いくださいm(_ _)m
テクノロジーの定義
では、まずwikipediaによる定義を見てみましょう。
テクノロジー(英: technology)とは基本的に「特定の分野における知識の実用化」とされたり、「科学的知識を個別領域における実際的目的のために工学的に応用する方法論」とされる、用語・概念である。 そこから派生して「テクノロジー」は、科学的知識をもちいて開発された機械類や道具類を指すこともある。 また、「エンジニアリングや応用科学を扱う、知識の一部門」ともされる。 組織的手法、技術といった、より広いテーマを指すこともある。
出典元:テクノロジー-Wikipedia
これらを簡単にいいかえると、技術的な知識のことを指すし、その知識を使って作った機械や道具も指すよ!
ってことですね。
テクノロジーの危険性
テクノロジーは文明の発展には必要不可欠なものですが、いいことづくしではないのです。
例を挙げるとすれば、兵器ですね。
兵器は戦争の道具となり、多くの人が不幸となってしまうものです。
このように、テクノロジーは正しく使っていかなければ、回り回って自分たちを追い込んでいってしまう諸刃のつるぎでもあります。
諸刃のつるぎという観点で将来的な話でぱっと思いつくものとして、
2019年現在では、まだAIがそこまで普及していませんが、AIに関する注目は高く、今後ますますAI活用の研究や普及が進むと思われます。
AIによって仕事の効率化ができるのは素晴らしいことなのですが、反面AIによって仕事を奪われる人も出てくるでしょう。
そのため、テクノロジーについて個人BLOGであれ情報を発信していくことは、正しく情報を発信していかなければと思い、今回の記事にて取り上げさせていただいた次第であります。
まとめ
テクノロジーは人を豊かにもするし、人を傷つけるものにもなる諸刃のつるぎなので、正しく使っていこうね!
お付き合いのほどありがとうございましたm(_ _)m
コメント